初めてのオムツ替え。
んんんん??海苔みたい???
ってかなりビックリしたのを覚えています。
これは、胎便と言われるもので
うまれて数日は、この濃い緑のような黒色。
本当に海苔の佃煮みたいでした。少し粘りもあるし。
お腹の中にいる時、便の排出はなく
羊水などは、尿として排出するだけのようです。
なので10ヶ月分の老廃物たちが
うまれてきてから、胎便として排出するようです。
この胎便が、母乳やミルクを飲むことで
一緒に排出されていき
色も茶色から黄色へと変わっていきます。
新生児の間は黄色っぽいうんちが多いです。
授乳のたびに、うんちしてるのでは?
と驚くほどに一日に何回もします。
でも、においとかないのでイヤとかにならないんですね。
これもお世話をしてもらうための
赤ちゃんなりの配慮なのかしら?人間って不思議。
そして赤ちゃんのうんちは
とても大切な健康のパロメータ―になるんです。
うんちの状態で、何か病気にかかっていることが
わかる場合もあるそうなので
正常なうんちがどんなものか知ることも大切ですね。
何かおかしいと思ったら、写真を撮って小児科を受診してくださいね。
☆時期別のうんちを知ろう☆
新生児~生後1ヶ月の赤ちゃん
・母乳やミルクで、水っぽいうんち
・黄色でほんのり酸っぱい臭い
・緑色のうんちが出ることもある。
腸の中で空気と混ざったために酸化した色
・白いつぶつぶが出ることもある。
脂肪やカルシウムが消化されずに出てくるものなので、ご安心を。
◎うんちの回数
1日5~7回が目安です。これには、かなり個人差もあります。
1日1回出て入れば良いともされています。
また、赤ちゃんによっては10回以上することもあるようです。
生後2・3・4ヶ月頃の赤ちゃん
生後2ヶ月を過ぎると、個人差が大きく出始めます。
その子のペースがあると思うので、日頃からうんちの回数や状態を
観察してあげてください。
・色や状態は、生後1ヶ月頃と同じく水っぽく、黄色や緑色
・ネバネバしているときもある。
腸の粘膜なので、心配しなくても大丈夫。
◎うんちの回数
どんどん腸が発達してきて、うんちの回数が少なくなります。
1日4回程が目安です。ただし、本当に個人差が大きいので
1日1回の子もいれば、丸1日出ない便秘気味の子もいます。
生後5・6ヶ月の赤ちゃん
離乳食が始まり、少しずつ大人のうんちに近づきます。
・今までの酸っぱいにおいから、、大人と同じようなにおいに、、
・色は、少しずつ茶色へと変化していく。
・食べたものが、そのまま出ることもある。
◎うんちの回数
2~4ヶ月頃と同じで、1日4回程。
離乳食の消化の状態によって便秘になりやすい子も増えるので
その子のペースで、うんちが出ているか観察してあげてください。
生後7ヶ月~
離乳食をきちんと食べ始めるようになると
ほぼ大人と同じ硬くてくさいうんちになります。
離乳食で食べたものが、そのまま出ることもあるので
ほうれん草やニンジンなどの色をしているときもあります。
豆やコーンは、その形のまま出てきます。
栄養自体は体に取り込めているようなので、ご安心を。
◎うんちの回数
離乳食の回数が増え、腸内環境も成長するので
1日に1~3回程。食べ物によって便秘になりやすいこともあります。
食物繊維の多いものを食べるとお通じがよくなることも!!
栄養バランスを大切にしていきましょう。
便秘かな?と思っても、ゴキゲンさんに過ごしてると大丈夫なのですが
ぐずったり、寝れなかったりする場合は
便秘でお腹が気持ち悪いのかもしれません。
そんな時は、水分補給が大切です!!
・お乳を欲しがっていなくてもあげてみて飲ませてみる。
・白湯に少し砂糖を入れて飲ませてみる。
マッサージも効果があります。(満腹時は避けましょう!!)
・お腹を「の」の字を描くようにマッサージ。
・仰向けに寝かせて、あんよを伸び縮みさせてみる。
そして何より効果抜群なのは、、綿棒を使っての、、浣腸!!!
これは、面白いほどに出てきます。見ているこっちが気持ちいいほどに。
毎日しちゃうとクセになるかもなので、最終奥義として使ってました。
せっかくなので、、、
☆浣腸の仕方☆
赤ちゃんの授乳や食事の30分後くらいがオススメ!
腸の働きが活発になっている時間です。
①大人用の綿棒を少しほぐす
(赤ちゃん用は細すぎて刺激が、、あと硬いので粘膜を傷つけるかも)
②綿棒の先にたっぷりのベビーオイルをつける
(ワセリンやオリーブオイル、馬油でもOK!)
③赤ちゃんの下に新聞紙などよごれてもいいものを敷く
(たまってたうんちが大量に出てくるかも!?おならと一緒に飛び出すかも!?)
④赤ちゃんを仰向けに寝かせ、足をM字に広げてあげる
⑤オイルで湿らせた綿棒の頭位までをゆっくり肛門へ
⑥やさしく円を描くようにクルクル回してマッサージ
(1cm程度の円を描いて肛門を広げるように)
⑦肛門の下部分にツボがるので、そこを刺激!
(時計でいうと6時の辺りです)
⑧クルクルキュッキュと刺激しつつ、たまにお腹をさすってあげる
これで、にゅお~ん!!!と、うんちが出てきます。
中には、すぐに出ない子もいます。
しばらくしてから大量のうんち!!となることもありますので。
赤ちゃんによって、うんちの出るペースは違います。
毎日出る子、2日に1回、3日に1回でも
食欲がありゴキゲンさんあれば、問題はないようです。
でも、うんちが5日以上出ない時は小児科に受診した方がいいです。
小児科で浣腸してもらうと、赤ちゃんもすっきりゴキゲンになります。
これからも、日々のうんちを観察して
その子に合ったペースでうんちが出来るといいですね。
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。